現在世界中でいろんな介助法がありますが、実は目的別に分けると2つに分けることができます。それは「安静介助」と「予防介助」です。
安静介助とは、その名のとおり「いかに安静に人を運ぶか」を目指した介助法です。介助する人をいかに負担なくA地点からB地点まで運ぶかという技術です。例としてはリフトやスライディングシートを使用する介助があげられます。これらの道具を使うことで介護者の負担を減らすことで腰痛を予防します。介助される人は動かないことを基本的に要求されます。目的別にわけていますので、機械や道具を使用しない人的介助でも「相手をいかに負担なく運ぶか」という視点であれば安静介助と言えます。
予防介助の目的は介助を通して「いかに重症や廃用を予防するか」という視点にたった介助方法です。安静介助が基本的に介助される側に動かないことを求められることに対し、予防介助では積極的にゴソゴソすることを促しながら介助します。人間の本来もっている自然な動きを引き出すことを目的にします。介助者の日々の関わりを通じて介助される人が元気になっていくことを目的にしています。
最初に強調しておきたいののは「安静介助」も「予防介助」もそれぞれ必要な介助です。問題は安静介助と予防介助のデメリットとメリットが明確でないために、その相手にあった適切な関わりができていない。ということです。
例えば全身がやけどしている人に対してゴソゴソしてもらう予防介助なんて負担が強すぎでやらないほうがいいです。その時はリフトなどで安静に運ぶほうが相手の負担も小さくなります。しかしやけども治ってきたのに安静介助を続けているとどうなるでしょうか。当然今後は廃用がすすみそのまま寝たきりの人生を送ることになるでしょう。やけどが軽減してきたら無理なくゴソゴソを促す予防介助を選択する必要があるのです。
おなじように寝たきりの介助をするのに、介助者の腰に負担がないからといって毎日「安静介助」をしていると介助者の腰は守れるかもしれませんが、寝たきりの人の廃用はさらに促進されることになるでしょう。もちろん乱暴な介助よりも安静介助のほうが負担は少ないかもしれません。しかし安静介助を続けていても二次障害や拘縮は少しずつ確実にすすんでいくのです。もちろん介助技術がない場合や、老老介護などで介助者の身体が脆かったり上手に関われない場合は乱暴な介助よりも、安静介助を選ぶほうが現実的にベターといえます。
安静介助では負担のリスクは軽減しますが廃用を予防できるものではありまえん。本来それが可能なのはゴソゴソする介助技術を学び実践することです。私たちは「予防介助」を学ぶことで安静に介助するよりも寝たきりを予防や重症化を予防することができるのです。寝たきりの人を本当の意味で救えるのは予防介助の技術であると言っても過言ではないでしょう。
予防介助が重症化や寝たきりを予防することを目的にしていますが、困ったことに予防介助として確立した手法はまだこの世の中に存在していません。安静介助の技術は多いのですが、予防介助に関する確立したスキルを教えてくれるところがないのです。もちろんキネステティクのように人を楽に動くスキルはその一部で役に立つものではありますが、現実的には動けない人をどのように「学習してもらい」動きを促進するか。という「人がどのように学ぶのか」に詳しくないと予防介助を確立することはできません。マスに重さを流せない人もたくさんいます。その時にただ何度もマスから重さを流すことを繰り返すのではなく、もっと多くの選択肢をもっておく必要があります。(例えば腰の学習を手伝うことで頭の重さが流れるようしたり、座って動くことで立ち上がりにつながったり、肩代わりの概念でポジショニングを実践し動きやすくしたり。より多様な選択肢が必要です)
※マスは頭は胸郭などの身体の大きな塊のことです。
ここまでの流れでお気づきのとおり、それを教えているのがシンプルラーニングです。シンプルラーニングでは動きの学び方を理解します。動きの多様なつながりを理解し、さまざまな視点で動きの学習を手伝うことができるようになります。そのため予防介助やシンプルラーニングをベースにして確立することが必要です。
コースは4日間を基本に行います。
内容を簡単に説明すると、寝たきりにならないための、もしくは「寝たきりから少しずつ回復するため」の関わり方を総合的に学びます。寝たきりにならないための介助法はもちろんのこと、それだけでなくポジショニングに技術や福祉用具の適切な考え方から、人が動きを学ぶ仕組みや色んな人に対応できる応用力を高めます。ポジショニングひとつとっても世界でもまだ体位を無理やり矯正しようとすることが最先端とされています。世界的にみて予防介助という関わりは最先端のアプローチだといえるでしょう。そしてこれからのスタンダードになる可能性を秘めています。
予防介助専門士になれると、ただ安静に運ぶ介助だけでなく、予防介助という選択肢をもつことができます。そうすることで目の前の人にとってどちらの介助が適切か「介助者自信が選ぶ」ことができます。安静介助しから知らないと相手がどんな状態であってもそれを続けるしかありませんが、予防介助を知ることではじめて人は盲目的に信じることをやめて目の前の人と向き合うことができます。
また「予防介助専門士」とあえて認定制度にすることにより認定を受けた人の社会的地位が上がるように考えています。これはまだ将来的なことかと思いますが、施設に予防介助専門士が5名いる。と言われたら「うちのおばあちゃんを寝たきりにならないような関わりをしてくれんだなぁ」と多くの人が想像できるようなものになれば資格をとる価値も今後発生すると思います。施設ではない訪問看護同士やヘルパーが予防介助専門士をもっていると、いかにゴソゴソを促せばよいかの連携がスムーズになります。今後施設を選ぶ基準や他の職種と連携する基準になれるのです。これからの施設やサービスを選ばれる価値の一つとして「予防介助専門士がいる」となることを目的に活動していきます。
予防介助専門士を養成するための資格を「予防介助専門士インストラクター」と呼びます。まずシンプルラーニングをある程度深めていること。これが教師になるための必要条件です。具体的にはシンプルラーニング認定実践者コース修了者です。また予防介助専門士プロジェクトは現在のシンプルラーニングの運営システムは真逆の形をとります。
具体的にお伝えすると予防介助専門士になるためのセミナー費用は無料です。移動費や宿泊費などは各自ご負担をお願いします。また予防介助専門士の本部を大阪につくり、本部から全国で予防介助専門士になるためのセミナー参加者も募集します。(教師ではなく一般のもの)。私(谷口)自身が予防介助専門士を育成するコースを行うことは基本的にありません。私自身は予防介助専門士の教育を行うことができる教師の育成をするのみです。
教師はコースを計画と実践をしそのセミナー受講料から何割かのロイヤリティを得る形で本部を運営していきます。教師は本部と業務委託契約を結んでいきただきます。セミナーを企画したことがある人は実感することだと思いますが、セミナーで一番難しいのは教え方でも触れ方もでもありません。「人の集め方」です。それを本部が積極的に手伝うことで、各地域にいる予防介助専門士の教師が教育を行うことを支援します。また私が参加するとどうしても私の方に人が集まってしまう可能性があるので、私が一般向けのコースを行なわないことにより、みなさんにチャンスが回ってくることも考えています。
また予防介助専門士の教師になった場合、キネステティクやシンプルラーニングの自分のコースの宣伝することも可能です。予防介助をきっかけに各自、自分のコースに来た場合は当然ロイヤリティは発生しません。ロイヤリティが発生するのはあくまでも予防介助専門士を養成や育成に関するものです。
ここまで書いたようにコースを運営することにモチベーションが高い人のための「教えること」を行いやすくするためのシステムです。また教えた人にもきっちりと利益がでて稼げる可能性が高い仕組みになっています。そのため教師募集要項の中も単なるシンプルラーニング実践者コースを修了されていることは最低限の条件にすぎません。
まず前提として予防介助専門士は本部と業務委託契約を結ぶという一種の社会的責任が伴う行為です。
私自身予防介助専門士の質を担保していくことが必要です。その質は教育する教師の質になります。
誰もが応募できてある一定のカルキュラムが修了したらなれるものでない。ということをご理解ください。
本部がこれならコースの運営を任せても大丈夫だという判断をもとに運営してきます。
やる気がある限り脱落ということはしませんが認定を受けるまでは認定は延期することもあります。
(個人的に一発合格のようこだわる必要はありません。
受講料もかかりませんから楽しく学び続けてもらったらいずれ認定できます)
また現状の自分のスキルは気にしなくて大丈夫です。一緒に「予防介助」というものを日本に広げていきたい。
「自らも動きの学習を深めてそれを色んな人と共有したい」
その想いがあればあとは私が学習をお手伝いします。
応募の条件は
1.シンプルラーニング実践者コース修了者であること
2.認定にあたって今後の1年間に2コース(合計4日が1コース)以上を行う意欲がある
※コースは教師3名まで一緒でも可能(ただし全ての日程に参加すること)
※半日を8日にて実施するなどの分割も可
※計画を立てても参加者が来なくても1とカウントする
※計画が立てれず実行できない場合は更新料と更新コースは無料にならない(後述)
3.コースのカリキュラムに全日程参加すること
(どうしても難しい場合は相談可)
4.コース中の期間の課題に取り組むこと
5.これからも動きの学習やシンプルラーニングを学びを継続して行う意欲があるもの
6.認定されても毎年一回の更新コースを受講すること
※もちろん未来のことは不明なのでやる気があっても予期せぬこともあると思います。
その際は相談しながらよい形を見つけていきたいと思います。
基本的な考え方としては
本部とインストラクターで収入は折半します(5:5)
ただし
イストラクターが企画したのもであれば
本部が5割・インストラクターが5割を計画しています。
※会場代やセミナー開催に必要な会場費や交通費などの費用はインストラクターが負担していただきます。
※コースを複数名で行った場合は各インストラクターに5割から分割してください。その比率などは関与しません。
またインストラクター自身がシンプルラーニングやキネステティクの教師なら
シンプルラーニングやキネステティクのコースに宣伝することも可能です。
本部からの出張依頼のものであれば
本部5割・インタラクター5割とします。
※インストラクターの出張料は実費を出張先から請求します。
今のところ4日間の認定講座で3万から4万前後で計画しています。
※金額は変更あります。
業務委託契約のため日本全国同じ値段で行います。
あくまでも予防介助専門士協会(仮)にもとずいた運営なので教師による値段の違いはありません。
参加人数は確約できるものではありません。
2.3名かもしれませんし10名程度くるかもしれません。
2名参加の場合でも赤字にならないように会場費を工夫することで
経験を積むことができます。少なくとも教えるスキルを学ぶ場になるでしょう。
基本的にインストラクター側が挑戦するリスクは大きくありませんし
人数が集まると比較的大きな収入が期待できます。
その分質を磨く必要はありますが。
予防介助専門士インストラクターはコースの質を高めるために、一年に一回更新コースを受講することが必要です。
更新コース受講料は2日間で6,6000円
※1年以内に2回のコース実施で受講料は無料になります
(1回では無料になりません。一緒に他の教師と実施しても可能)
※計画して人が結果参加者が集まらないものも1コースとカウントします。
※あくまでも教師が自ら企画したものになります。本部から講師依頼したものは別です。
※一般の予防介助専門士に関しては更新は必要ありません。
開催場所
大阪市内から西宮近辺で検討中
A日程(定員4名)
1セグメント
7月29.30.31
(課題1)
9月1.2.3.4 (2.3で教育の実践)
10月14.15.16
(課題2)
12月1.2.3.4 (2.3で教育の実践)
B日程(定員4名)
8月19.20.21
(課題1)
9月29.30.1.2 (30.1で教育の実践)
11月4.5.6
(課題2)
12月15.16.17.18 (16.17で教育の実践)
初日10時から
最終日16時終了予定
シンプルラーニングを実践者コースまで進んでいる皆さんなら動きの学習の大切さがわかると思います。考えてみれば赤ん坊のころから歩けるようになったのも動きを無意識に学習しているからです。ですから本来であらば立ち上がりができない人を立ち上がりができるようになるためには、動きをどのように学んだかを知る必要がありますが、一般の方からすると馴染みがないのみ事実です。まだまだ出来ることを無理やりさせて出来るようにする。とにかく筋トレすれば動けるようになる。そんな考えのほうが強いのが現状です。シンプルラーニング?キネステティク?って言われてもなにそれ?動きを感じましょう?宗教か何かですか?
と思われることも多々あるでしょう。ある種の新しすぎる考え方は深く理解するのも難しいので響かないものです。
科学の歴史は人間的な視点でもみると、新しいものの否定の連続です。そうでないとこれまで深めてきたことが無駄になるからです。天動説を生涯かけて極めたのに、それが間違っているというのは科学者としても受け入れにくいい事実です。新しいことを認めることはこれまでの人生の否定になります。いくら理論やアプローチが正しくても、それを受け入れるためには時間や段階が必要です。だからこそ世の中にまず受け入れやすい形で動きの学習を広げていく必要があります。
予防介助の内容の中には動きの学習という考え方が自然と入っています。自然と動きを感じて学ぶ重要性を介助の観点から理解し、それを実践できるようになります。そうすることでシンプルラーニングを学ぶ準備にもなるのです。つまり予防介助を広げることが動きの学習という文化を広げるきっかけになります。なんでもやはり土台をしっかりつくらないと次の文化にはいけません。そのための土台となるが予防介助です。
長くなりましたが、現実的に動けないのにポジショニングをまともにせずエアマットだよりにして廃用を促進したり、スライディングシートが正しい信じ込んで拘縮を促進させたり、人間を投げ技のように動かしていることが介助だと思われたりしているのが現状です。もちろんそれらは乱暴な介助よりはマシかもしれません。しかしそれで苦しい思いをしている人はそれらを使われている人であり、その人が自ら「苦しい」「辛い」と訴える能力がない人がほとんどです。それなのに国家資格をもつプロがスライディングシートやリフトで二次障害や拘縮が予防できるという誤解を広げているのが現状です。
また介助をするにあたってそのような言葉を盲目的に信じ込んでいる態度はとうてい目の前の人と向き合ったいるとは言い難いものです。実際苦しんでいることを理解するためには、目の前の人の緊張に触れ、反応を詳細に観察すればわかることです。その気持ちはわかります。「よい介助とはこうである」と資格をもっている人が言うから、偉い先生が言うから、海外で使われているから、そんな権威につらてしまうのもわかります。
僕は予防介助という概念を広げることで、介助者は今自分の援助は何のためにしているのか?そんな振り返りができると素晴らしなと思います。自分が自分とやっていることに向き合うためには対比するための別の概念が必要がです。思考も比べることではっきりするものです。そして自分で比べるこで、介助者自身の頭も整理され自分で本当に適切なものを選択できるようになります。
介助で言われたことをそのまま守って行うには工場で作業するとのよく似ています。工場がよいとか悪いと言っているわけでなく、せっかく人とかかるのに楽しくありません。自分で考えて目の前の人の緊張を感じ創意工夫するから楽しいのです。予防介助を学ぶことは介助される人だけなく、介助する人の主体性の回復にもつながります。仕事が楽しくなる。毎日のケアが楽しくなる。介助者の可能性も広がる。そして重症化も予防できる。そんな介助を日本に広げるためにご協力ください。